お祭り「ワッショイ」

先日の9月13,14、15日はこの辺りではちょこっと有名な祭礼が行われました。

ひと呼んで『石岡のお祭り』で通用してますが、正式には【常陸國總社宮例大祭】(ひたちのくにそうしゃぐうれいたいさい)と言うらしいです。

石岡市の指定無形民俗文化財にもなっており、なんと『関東三大祭り』の一つでもあるんです。

と、ここまでのことは何気に知っていたのですが、我が家もお正月の初詣の参拝やお宮参り等の成長祈願でご祈祷をお願いしお世話になっている總社宮が、【創建千年を誇る古社】であったなんて今回しみじみとチラシを見て知りました

この事実を知ったからには、次回訪れた時は、感慨深くあちこちキョロキョロと見渡さなきゃですねっ!

菊花紋を許された格式あるお神輿をはじめとして、豪華絢爛な山車や幌(ほろ)獅子など40数台が街を練り歩きます。

この辺りに住む方々はもちろん、県外からもたくさんの見物客が訪れ、その数は3日間で50万人ともいわれています。(想像もつかないけれども・・・)

東京ドームのキャパが55,000人なので、約9倍といったところでしょうか???

ものすごい望遠レンズの付いたカメラを中腰で構えたりしている方もたくさんいて、とびきりの一枚のシャッターチャンスを狙っていたりもします。

俗にいう”映える”写真狙いですよね。

私たち夫婦も、子供達がまだ幼い頃は、3日間一緒になって、街中をグルグル歩き回っていたものですが、ここ数年は加齢のために”ブ~~~~”です。

少し歩くだけで、すぐに膝にきてしまうのと、プラス、この暑さには到底かないません。

娘家族は出掛けて行ったようで、『お祭り、今年はどんな感じ??」と様子を聞いたりはしますけどね。

なので、実は今回の写真は娘にお願いして撮ってきて貰いました。

山車の共演ですね

ものすごい人! 人!! 人!!

やっぱり山車は華がありますよねー

でもでも、幌獅子も頑張ってます

そして、サービスの一枚

孫ちゃんもお祭り好きになるのかしら…。

右手には、前日に買ってもらったお獅子のマスコット、左手には、お祭りに向けて配布されたうちわが…。

あ〜〜〜、これはまさしくだわぁ…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です