その差は歴然

いやいや、今年の暑さには本当に参りました。

朝に玄関のドアを開けた途端“もぁ〜〜“っというあたたかい空気…。

『よぉーし、今日も1日覚悟だぞぉ!』と思う瞬間です。

しかしながら、色々な野菜や果物がこの暑さに根をあげている中、暑さを味方にしてスクスクと育っている強者もいます。

あの、緑色した全体的にボツボツしていて“苦〜〜い“例のアレです。

私は、あの苦味が結構好きなのですが、苦手な方も多いですよね。

実家やお客さんからたんまりと頂いたのは良いのだけれど、傷まないうちに配って回りきるのが結構大変でした。

私は旬でない時期でも、見つければ買ったりするので、頂いたうちの数本は、そのままスライスして後で食べられるように冷凍しました。

あっ!それと今年もいつものお客様からお声かけがあり、先日、大大大好きな“無花果“を早速頂きました。

無花果は、超超痛むのが早いので、私が頂きに伺ってからの収穫作業でした。

私は、お客さんの後をビニールを持って着いて行き、採ってくれた無花果を袋に入れる係です。

あっ、この光景って去年もありましたっけね(笑)

本来なら、虫の苦手な私が葉っぱの生い茂った枝の下をくぐるなんて、絶対に無理なのだけれど、なんせ収穫の助手なのでそうも言っていられず、それに私のためにこんな夕暮れ時に、わざわざ採ってくれているのに、いくら図々しい私でも

『虫が苦手なので、ここくぐるの無理です』

なんて口が裂けても言えません。

そして、なんとその後で、まさかの大量なゴーヤの収穫が待っていました。

そして『ゴーヤはいらないので、今日は無花果だけ下さい』

なんて、言えそうで言えないよな…

と、思うよりも早く「そーだ!ゴーヤも持って帰ってね!」とお言葉を頂戴してしまいました。

そして、今回いただいた産直品がこちら

ゴーヤのと無花果

この後、近所に住む無花果が大好きな友人達にお裾分け。

えっ?もちろんゴーヤも付けましたよ ケケケッ

そして私は、無花果は数日に分けて、皮をむいて

そのまま“ガブリ“と頂きました。

ゴーヤの方は、いつものように、チャンプルーにしたり、ツナ缶と炒めたりして頂きました。

あっ、お客さんがわざわざ、ゴーヤのレシピをいくつか紙に書いてくれたのですが、ちょっとそこまでは行き着いていなくて、「ごめんなさい」って感じでした。

ところがその翌日、無花果とゴーヤをお裾分けした友人から、写メが送られて来てボー然。

〈ゴーヤのひき肉詰め〉と〈無花果のレアチーズ風?〉だそうです。

私のあげた物で、“おしゃれな暮らし“そのもののような料理の写真

いやいや、流石におしゃれすぎるでしょ〜。

素材そのものの味を生かした食べ方(←モノは言いよう 笑笑)をした私に比べてねぇ〜。

そう言えば、この友人は、去年も…

〈無花果のパスタ〉と〈無花果とクリームチーズの生ハム巻き〉と〈無花果の生春巻き〉

を作ったと言って写メが送られて来てました。

まぁ、はっきり言えば、料理の腕の差は歴然って事ですね?トホホ…

って言うか、いつもこんな料理を食べられるご家族の皆様、幸せ過ぎでしょ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です