台湾旅行(その3)

台湾旅行、2日目の朝です。

今日は、地下鉄に乗って、雑誌に載っていた人気の朝ごはんを食べに出掛けます。

台湾の地下鉄は、駅の行き先案内板が色分けしてあるので、路線にうとい私たち夫婦にも、だいぶわかりやすかったです。

電車を乗り継ぎ、路地をキョロキョロ歩きながらお目当ての朝ごはん屋さんへ向かいます。

あっ、朝の台湾の街並みはこんなです。

ご飯屋さんへ着くと、やっぱり人気店、店内で食べる人の他に、テイクアウトする人も沢山いて、行列出来てました。

中国語の読めない私達は、メニューにある写真で注文するつもりでしたが、なんとなんとメニューに写真は無し。

貼ってあったポスターにお目当てのメニューが載っていて、指差しで注文できて助かりました。ふぅ〜

私はパクパク食べましたが、主人はあんまり食が進まないようでした。匂いがどうとかで…。

食後の散歩がてら、次に向かったのは、龍山寺(ロンシャンスー)。祈りを捧げている人々がか沢山いました。

大好きな雑貨店巡りをしながら街ブラです。

何処に旅行に行っても、雑貨屋さんを見て回るのは変わらずです。へへへっ。

少しブラブラして、今度は、これも雑誌で見て絶対に行きたいと思っていた、豆花の甘味屋さん?に到着。

どつやら、順番待ちのお客さんが沢山のようで、席が空くのを外で待っている人もチラホラ。

この後の予定もあるので、私たちにそんな時間はありません。で、勢いでテイクアウトしちゃったものの、一体何処で食べればいいというのか?(笑)

キョロキョロして、遠くに見えた公園らしき場所へ望みを託し歩き出しました。

遊具の無いさびれた休憩所のような場所でしたが、この際、贅沢は言ってられません。冷たいうちに早速いただきます。甘くない絹豆腐の上に薬草のゼリーと、細かく砕いたナッツと氷がのったデザートで、サッパリして美味しかったです。

ただ、蚊が沢山寄ってきて、結局は立って足をバタバタさせながら食べたのがちょっと…。

買ったお土産の雑貨とお菓子を一度ホテルに置き、午後からの予定〈仇分観光ツアー〉の集合場所の台北駅に向かい、急いで昼食をとります。

主人は、焼きそばのようなもの。私はまたしても、無難な海老チャーハン。

さぁ、いよいよツァーバスに乗って仇分に向かいます。

ガイドさんは、気さくない方で、とってもとってもおしゃべりが上手でしたよ(笑)

あっという間の1時間、やっと仇分につきました。

バスの中での注意事項で、何度も何度も「スリに注意して!」と言っていて、やっぱり日本は安全な国だと実感しました。

3時間という長〜い自由時間で、長い長い階段を登ったり降りたり、商店街をぶらぶらしたり。

雨模様だったので、人混みの中で傘をさしたりとなかなか大変です。商店街の中に、噂の臭豆腐屋さんがいくつかあって、離れた場所からでもプンプンすごい臭いを放っていて、主人は顔をしかめっぱなしで、笑っちゃいました ケラケラケラ…。

絶対に買いたかったお土産のスノードームを買った後は時間をもてあまし、集合時間までお店でお茶しました。

本場のタピオカミルクティー、美味しがったです。ただ、主人の注文した台湾コーヒーはイマイチだったようです。

夕暮れ時の仇分の灯りはとってもロマンチックですね

帰りはバスから“士林夜市“で降ろしてもらい、さてさて、夜市でお楽しみの食べ歩きです。

ものすごい賑わいで、台湾ならではの屋台が沢山です。

私はあらかじめ旅行誌で食べたいものをピックアップしていたので、早速お目当ての屋台を巡ります。

麺線(メーセン)

さつまいもボール

スイカジュース

ただ、大難排(ダージーパイ)の屋台はメチャクチャ大行列で泣く泣く諦めました。

そして、屋台ご飯の苦手な主人は、安全パイの地下のフードコートで食事です。

シーフード焼きそば?

何と、お昼に食べた焼きそばとほぼ同じ味がしたんだとか(笑)私的に気になってしまうのは、見た目の色彩感ですかね…。

それと、牡蠣の卵焼き

これまでに散々食べた私も、食後のデザート

マンゴーの雪花氷

カレー皿の大きさありましたが、ほぼ1人で完食

屋台飯を楽しめない主人がちょっぴり可哀想でした。

お腹も一杯になり、そろそろ地下鉄で帰ります。

今日も一日、楽しかったなぁ🎶

明日はいよいよ最終日です。

その様子は、また、次回です。

お楽しみに〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です